
2012年01月20日
(セカンドライフへの手紙)
被災地で子どもたちと粘土などを使って、在りし日の故郷の町並みを再現するというワークショップが行われたそうだ。
失われたものの記憶をたどり、自分の中で再確認する。それにより衝撃的な負のイメージが少しずつ、溶けていくことにも
つながるという。手を使ってこね上げる粘土の感触に、かさねる思い。そういうものがあるのだろう。
この新聞記事を読み、思わずセカンドライフのことを想起したものの、やはりそれはモニタの中の世界でしかないということ、
感触のない視覚世界にはどうしても限界があるということを、感じずにはいられなかった。
私自身もまだ、「セカンドライフで、今何を?」の答をみつけられずにいる。答などないのかもしれない。
現実世界に重きを置いて、私のセカンドライフは過去の記憶へと沈みつつある。
私事ながら、もうセカンドライフで創作することはやめてしまった。パソコンのスイッチを落とし、スケッチブックを広げる。
自分の手で、ペンで、新しいものを生み出すことに喜びを見いだしている。新しい外の世界へ。
カフェやライブにもよく行く(もちろん仮想世界ではなく)。そこで店の主人やもちろん見知らぬお客たちとも出会う。
セカンドライフでお気に入りの服をさがしたように、デパートへ出かけて自分の服や帽子を買う。
店員と楽しくしゃべったり、そして買った服を着てライブハウスに行き、ゆったりと音楽にひたる。
そこでも出演者やお客と会話したり、自分の絵を見てもらったり、刺激を受けたりする。
つまりセカンドライフで当たり前のようにしていたことを、今はもう(やっと)そのまま現実の世界で実行しているのだ。
初めは不安や緊張感もあったが、思いきってやってしまえば、それはとても楽しく豊かなことだった。
と同時に、かつての自分のアバターと実際の自分の行動が、奇妙にクロスオーバーしていくのは、なんともおかしな感覚。
「セルフブランディング」という言葉がある。アバターではない、私は私を生きる。
3.11.を胸に刻み、そこから新しく出発し、私は「セカンド」でも「ファースト」でも、また「リアル」でさえもなく、
あえて言うなら「オンリー」な人生でいけたらいいな、と思う。
近く、セカンドライフにも顔を出すつもりだ。そしてもし許されるのなら、かつての素晴らしいフレンドさんたち、
たとえばよーまさんねこさんに「お久しぶりです」と言ったそのあと「今度は新宿あたりでおしゃべりしませんか?」と、
そっともちかけてみたいのだけれど‥‥。
失われたものの記憶をたどり、自分の中で再確認する。それにより衝撃的な負のイメージが少しずつ、溶けていくことにも
つながるという。手を使ってこね上げる粘土の感触に、かさねる思い。そういうものがあるのだろう。
この新聞記事を読み、思わずセカンドライフのことを想起したものの、やはりそれはモニタの中の世界でしかないということ、
感触のない視覚世界にはどうしても限界があるということを、感じずにはいられなかった。
私自身もまだ、「セカンドライフで、今何を?」の答をみつけられずにいる。答などないのかもしれない。
現実世界に重きを置いて、私のセカンドライフは過去の記憶へと沈みつつある。
私事ながら、もうセカンドライフで創作することはやめてしまった。パソコンのスイッチを落とし、スケッチブックを広げる。
自分の手で、ペンで、新しいものを生み出すことに喜びを見いだしている。新しい外の世界へ。
カフェやライブにもよく行く(もちろん仮想世界ではなく)。そこで店の主人やもちろん見知らぬお客たちとも出会う。
セカンドライフでお気に入りの服をさがしたように、デパートへ出かけて自分の服や帽子を買う。
店員と楽しくしゃべったり、そして買った服を着てライブハウスに行き、ゆったりと音楽にひたる。
そこでも出演者やお客と会話したり、自分の絵を見てもらったり、刺激を受けたりする。
つまりセカンドライフで当たり前のようにしていたことを、今はもう(やっと)そのまま現実の世界で実行しているのだ。
初めは不安や緊張感もあったが、思いきってやってしまえば、それはとても楽しく豊かなことだった。
と同時に、かつての自分のアバターと実際の自分の行動が、奇妙にクロスオーバーしていくのは、なんともおかしな感覚。
「セルフブランディング」という言葉がある。アバターではない、私は私を生きる。
3.11.を胸に刻み、そこから新しく出発し、私は「セカンド」でも「ファースト」でも、また「リアル」でさえもなく、
あえて言うなら「オンリー」な人生でいけたらいいな、と思う。
近く、セカンドライフにも顔を出すつもりだ。そしてもし許されるのなら、かつての素晴らしいフレンドさんたち、
たとえばよーまさんねこさんに「お久しぶりです」と言ったそのあと「今度は新宿あたりでおしゃべりしませんか?」と、
そっともちかけてみたいのだけれど‥‥。
2009年12月31日
パースペクティブ 終わりの始まり
パースペクティブはおぐらい森を歩いていた
蕩然とした道行きに身をまかせさすらう
想いのしたたりが
水鏡に波紋をえがくように思索の湖面にひろがり
消尽していく
・・・・「自由」について
純粋な自由はありえるのか
永遠と同じくそれを語ろうとすればそのもから遠ざかってしまう
条件のない自由は不可能だ
少なくも身体性にとらわれた実存在の自己から解放されないかぎりは。
では条件つきの自由を考えよう
たとえば
求めない
所有しない
執着しない
苦しまない
好かれることを欲しない
嫌われることをこわがらない
だれかの思いに左右されない
素直
本能
世界に対して愚かであること
忠実に愚かであること
それは0番めに存在するもの
放浪の愚者・・・・
さて
パースペクティブは少しだけ立ちどまる
そこは変わらぬおぐらい森の中である
だが今はまったくちがう場所に見えた
世界が
自らの中で変わる瞬間
2009年10月14日
人と芸の狭間に

パースペクティブは思い悩む。
大道芸が大衆に楽しまれるためには
いくつかの壁がある。
環境の、負荷の、文脈の、はたまた意思疎通の・・・・
手持ちの芸をつらつらと披露するだけなら
ほんの数分で終わってしまう。
そうだ音楽だ・・・多分会話も
それなら観客に手伝ってもらう芸はどうだ・・・
芸人も旅人もとどまることは
許されない。
流れる河に立っているかのように
パースペクティブの想いもゆらゆらと揺れてさまよう。
2009年09月17日
2009年09月15日
2009年09月06日
ただ無為に、ただ待ち人を待つ
パースペクティブの時間はのびちぢみする。
時間がのびていれば、
待つことになんの抵抗もなく、
待つことが目的になり、
何を待っていたかなど、
もはや問題ではなくなってしまう・・・

そんな
あまりにも静かな、夜。
( Appendix / * CLIC * )
時間がのびていれば、
待つことになんの抵抗もなく、
待つことが目的になり、
何を待っていたかなど、
もはや問題ではなくなってしまう・・・

そんな
あまりにも静かな、夜。
( Appendix / * CLIC * )
2009年08月25日
配達されない3通の招待状 本当に
深夜のガレージバーが
パースペクティブの最近のお気に入りのようだ。
機械の打鍵の音が、
ゼンマイの切れかけた時計のような
音を立てていく、真夜中。

画面におどる意味なき「つぶやき」空間に
頭から ダイブする夜。
「イマ、
ココ、
ワタシ、
アナタヲ待ツ」
http://wassr.jp/user/pers
パースペクティブの最近のお気に入りのようだ。
機械の打鍵の音が、
ゼンマイの切れかけた時計のような
音を立てていく、真夜中。

画面におどる意味なき「つぶやき」空間に
頭から ダイブする夜。
「イマ、
ココ、
ワタシ、
アナタヲ待ツ」
http://wassr.jp/user/pers
2009年08月14日
配達されない3通の招待状 2
「残暑お見舞い申し上げます」
と、パースペクティブは書き
宛名がないまま、はがきを投函した。
悪いクセというものは
いつまでも直らないものだ・・・

「大きな扇風機でせめてもの納涼を」
Location : " Ponkotsu Junk yard "
と、パースペクティブは書き
宛名がないまま、はがきを投函した。
悪いクセというものは
いつまでも直らないものだ・・・

「大きな扇風機でせめてもの納涼を」
Location : " Ponkotsu Junk yard "
2009年07月29日
つみ木、つむ気
大空の、フラッシュバックを
ながめながら
どんどん積んでいこう。

プランク定数なんかより
もっとキュートな
不思議をさがしに、
パースペクティブな旅が
はじまります。
「 sa ra bah ! 」
ながめながら
どんどん積んでいこう。

プランク定数なんかより
もっとキュートな
不思議をさがしに、
パースペクティブな旅が
はじまります。
「 sa ra bah ! 」
2009年07月27日
あやつり糸の誘惑
パースペクティブが 奇妙なダンスで
観客たちの心にしのびこみます。
そこはそれ、
巧妙なる奇術師のごとく、に。

心をあやつられた人々は
さも楽しげに
拍手喝采を投げかけてくれる・・・
そういうからくりなのでした。
(日曜日は雨は降りませんでしたけれども、
心あるみなさまの前にて、芸をば披露できました。
厚く御礼申し上げます。 〜Perspective. )
観客たちの心にしのびこみます。
そこはそれ、
巧妙なる奇術師のごとく、に。

心をあやつられた人々は
さも楽しげに
拍手喝采を投げかけてくれる・・・
そういうからくりなのでした。
(日曜日は雨は降りませんでしたけれども、
心あるみなさまの前にて、芸をば披露できました。
厚く御礼申し上げます。 〜Perspective. )
2009年07月16日
梅雨明け 未宣言
スースー ハーハ
スースー ハーーハ

雨オノコである パースペクティブは
梅雨明けをささやくラヂオを消して、
立ち上がった。
「サーカスのある日は
いつも 雨・・・・」
//// // // /// ///// // /// / /// / / ////
パースペクティブによる
大道芸 の発表会は
7月の
・・・・いつがよろしいですか?
2009年06月28日
2009年06月04日
白い日記
うすっぺらな存在証明(過去に撮った ss ヨリ)

「きょうは・・・・」
と 書きはじめて
ボクは ちょっぴり考えた
どんな 一日だったのだろう
点をつければ 何点だろう・・・・
もう少し 日記は
白いページが つづきます。

「きょうは・・・・」
と 書きはじめて
ボクは ちょっぴり考えた
どんな 一日だったのだろう
点をつければ 何点だろう・・・・
もう少し 日記は
白いページが つづきます。
2009年05月28日
2009年05月23日
封のない手紙
Dear・・・・

何だかとても疲れてしまって
・・・・でも
ふらりと立ち寄ったお店の
BGMが心地よくて
いくぶんかの 安穏。

知らない場所
知らない人
はじめての音楽・・・・
ヒビのはいった身体にしみていく
蒸溜水ような旅。
絵葉書がわりに
送ります。
( Appendix / * CLIC * )

何だかとても疲れてしまって
・・・・でも
ふらりと立ち寄ったお店の
BGMが心地よくて
いくぶんかの 安穏。

知らない場所
知らない人
はじめての音楽・・・・
ヒビのはいった身体にしみていく
蒸溜水ような旅。
絵葉書がわりに
送ります。
( Appendix / * CLIC * )
2009年05月11日
2009年05月06日
シュリーク、シック

シックで、記念撮影。
極寒だったり
大気汚染だったり
闘争したり
今もアシッドな街。

かつて出自をシックに
求めていた身としては
いつもお困りのこの方と
お話してみたかった・・・
さようならsick
2009年05月04日
2009年04月21日
2009年04月04日
狂い咲きサタデイロード
お弁当を持って電車とバスを乗り継ぎ、お花見へ。
桜の花群はおおいかぶさるように、枝をのばし
春先の不安定な光を、拡散しておりました。
気がつけば
桜どもに精気を吸い取られ、帰りは芯からぐったり・・・

ワイヤードの"sick"でも
狂い桜が、反乱しておりました。



きれいで恐ろしい、
誘惑の春。
( Appendix / * CLIC * )
桜の花群はおおいかぶさるように、枝をのばし
春先の不安定な光を、拡散しておりました。
気がつけば
桜どもに精気を吸い取られ、帰りは芯からぐったり・・・

ワイヤードの"sick"でも
狂い桜が、反乱しておりました。



きれいで恐ろしい、
誘惑の春。
( Appendix / * CLIC * )