
2010年11月07日
メモ23
SLではここしばらくカフェブームが続いているようだ。
会話を求めてカフェ巡りをする人、販売アイテムの制作に疲れてきた人、
ダンスクラブに行っても音楽を聴くだけになってしまった人、
あるいはSLに入ってきておおよその世界がつかめてきた人。
「まったり」「ゆるーく」「気ままに」「のんびり」「気が向いたら」・・・・
これらのキーワードとともに、増えているのが「カフェはじめました」ではないかと思う。
シムオーナーになるのには敷居が高いだろうが、カフェやバーのオーナーなら比較的なりやすい。
ゆるくつながるための、自分好みの、落ち着ける定点がほしくなるのが、昨今の傾向であると思う。
以前、それは限られた仲間と自分のための場所、つまりプライベートな住居だった。
今は、もっと気ままに、未知のゲストでもオーケーなオープンハウスのような形が好まれている。
SLでは日本人の場合、ツイッターより、とりあえずはカフェなのだ。
またそれは、手軽なソラマメやナビスルといった情報源が、依然として主流である、ということでも
あるのではないか。
会話を求めてカフェ巡りをする人、販売アイテムの制作に疲れてきた人、
ダンスクラブに行っても音楽を聴くだけになってしまった人、
あるいはSLに入ってきておおよその世界がつかめてきた人。
「まったり」「ゆるーく」「気ままに」「のんびり」「気が向いたら」・・・・
これらのキーワードとともに、増えているのが「カフェはじめました」ではないかと思う。
シムオーナーになるのには敷居が高いだろうが、カフェやバーのオーナーなら比較的なりやすい。
ゆるくつながるための、自分好みの、落ち着ける定点がほしくなるのが、昨今の傾向であると思う。
以前、それは限られた仲間と自分のための場所、つまりプライベートな住居だった。
今は、もっと気ままに、未知のゲストでもオーケーなオープンハウスのような形が好まれている。
SLでは日本人の場合、ツイッターより、とりあえずはカフェなのだ。
またそれは、手軽なソラマメやナビスルといった情報源が、依然として主流である、ということでも
あるのではないか。
2010年11月06日
メモ22
ツイッターに加え、ツイッター的機能付きサービスなど、「今」「ここ」情報ツールがいよいよあふれてきた。
緩やかな・小さなつながりではあるが、距離と時間を一気に縮めていく強力な手段。
時代は、人は、ワ−ルドワイドに拡大された、空気のように肌になじむ「家庭」を欲している。
リビングで、父が見ているテレビが面白そうなら、一緒にそれを見るし、
キッチンからいい匂いがしてきたら、母からそのレシピを聞いたり、料理談義をするだろう。
弟のゲームに途中参戦など、よくあること。
これらはすべて、ツイッターやSNSやそのほかで可能になったことの、比喩として描いてみた光景である。
今では、このような空気のように楽ちんな家庭の香りを、ワイヤードでつながる空間が演出してくれている。
さてそろそろSLでも、しっくりくるツイッター的なツールが登場しないものかと思う。
ツイッター自体、たとえば「#SLJP」などもしばらく追ってみたが、上がってくる情報は、ブログから派生した
ようなものが多く、またあまり活発には見えず、SLとのパイプが太いとは思えない。
ぱっとより簡単にできるもの。
つまりそれは、ビューワの機能として盛り込まれるべきものだろうと思う。
緩やかな・小さなつながりではあるが、距離と時間を一気に縮めていく強力な手段。
時代は、人は、ワ−ルドワイドに拡大された、空気のように肌になじむ「家庭」を欲している。
リビングで、父が見ているテレビが面白そうなら、一緒にそれを見るし、
キッチンからいい匂いがしてきたら、母からそのレシピを聞いたり、料理談義をするだろう。
弟のゲームに途中参戦など、よくあること。
これらはすべて、ツイッターやSNSやそのほかで可能になったことの、比喩として描いてみた光景である。
今では、このような空気のように楽ちんな家庭の香りを、ワイヤードでつながる空間が演出してくれている。
さてそろそろSLでも、しっくりくるツイッター的なツールが登場しないものかと思う。
ツイッター自体、たとえば「#SLJP」などもしばらく追ってみたが、上がってくる情報は、ブログから派生した
ようなものが多く、またあまり活発には見えず、SLとのパイプが太いとは思えない。
ぱっとより簡単にできるもの。
つまりそれは、ビューワの機能として盛り込まれるべきものだろうと思う。